東新宿駅

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:18時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

'''東新宿駅'''(ひがししんじゅくえき)は、[[東京都]][[新宿区]][[新宿]]七丁目にある、[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])・[[東京地下鉄]](東京メトロ)の[[鉄道駅|駅]]である。駅開設後、マンションの造成が進み利用者数が増加し、2012年には商業&ビジネス複合型のオフィスビル「[[新宿イーストサイドスクエア]]」が建設され駅に直結したほか、駅東部には区民の生活交流施設が集まるなど、再開発も進んでいる。 == 概要 == 都営地下鉄の[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]と、東京メトロの[[東京メトロ副都心線|副都心線]]が乗り入れ、接続駅となっている。[[駅ナンバリング|駅番号]]は、大江戸線が'''E 02'''、副都心線が'''F 12'''である。 2000年12月に大江戸線の駅として開設。駅の機構はほとんどが新宿七丁目に含まれるが、一部は新宿六丁目(駅東南)、[[大久保 (新宿区)|大久保]]一丁目(駅北西)、[[歌舞伎町]]二丁目(駅南西)にもまたがる。もともと駅周辺は地盤の良い地域でもあり、駅開設後、新宿七丁目を中心に[[マンション]]の造成が進み、閑静な住宅地が形成されるにつれて駅の利用者数が増加し、2008年6月の副都心線開通後も高い利用者増加率を見せ続けている。 そして、三菱地所による「新宿イーストサイド」再開発計画により、[[2012年]]4月には、1万人以上が就業可能な商業&ビジネス複合型のオフィスビル「新宿イーストサイドスクエア」(地上20階・地下2階)が駅直結で建設され(2012年8月から入居開始、9月グランドオープン)、外構空間も40%が緑化され<ref>[http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/zaikei-20120517-103460/1.htm 「東新宿に新たなランドマークが誕生、『新宿イーストサイドスクエア』竣工」] - 財経新聞、2012年5月17日</ref>、周辺地域と一体化した回遊性の高いランドスケープを形成している。イーストサイド南側には、地上32階・地下1階・高さ111.7m・総戸数761戸のタワーマンションなど、複数のマンションも建設されている。 また、住宅街の広がる駅東側の新宿七丁目では、2011年に「[[新宿ここ・から広場]]」が整備され新宿区民の生活交流施設が集積し<ref>[http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000089576.pdf 「新宿ここ・から広場」] - 新宿区、2011年3月</ref>、2014年には新宿区と新宿区医師会が連携した保健医療施設である[[東新宿保健センター・新宿区医師会区民健康センター]](災害医療救護支援センター)が開設されるなど<ref>[http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000145228.PDF 「広報しんじゅく」]2106号 - 新宿区、2014年6月15日</ref>、区民向けのインフラも整備されている。 == 歴史 == 都営大江戸線の駅は開業前の仮名称が「西大久保」であった<ref>これは旧町名に基づくもので、[[大久保駅 (東京都)|大久保駅]]の西側にある駅という意味ではない。当駅は大久保駅の東側に位置している。</ref>。また、副都心線の仮名称は「新宿七丁目」であった<ref>[http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-m23_1.html 「地下鉄13号線(池袋~渋谷間)は、平成20年6月に開業します」] - 東京地下鉄</ref>。 * [[2000年]]([[平成]]12年)[[12月12日]] - 大江戸線の駅が開業。 * [[2001年]](平成13年)[[6月15日]] - 副都心線工事着手<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 38)</ref>。 * [[2007年]](平成19年)[[4月9日]] - 副都心線駅工事着手<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 652)</ref>。 * [[2008年]](平成20年) ** [[6月8日]] - 副都心線駅工事完成<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 652)</ref>。 ** [[6月14日]] - 副都心線の駅が開業。 ** [[6月16日]] - [[小竹向原駅]]を中心に複雑な運行形態が原因となり、副都心線と[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]の[[ダイヤグラム|ダイヤ]]がほぼ終日にわたり乱れるという事態が発生。当駅においては本来停車するはずの[[和光市駅]]方面行の各駅停車が通過線に入り、そのまま通過して[[西早稲田駅]]へと向かうというトラブルが起こった。 * [[2012年]](平成24年)[[4月27日]] - 駅直結の超高層ビル「新宿イーストサイドスクエア」竣工。 == 駅構造 == 駅は[[武蔵野台地]]の東端、豊島台に位置し、上位から[[関東ローム層]]、段丘礫層、東京層、上層層群に覆われており、粘性土は硬く、砂質土も極めて締まった状態である<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 413)</ref>。駅周辺の[[表層地盤増幅率]]も低い<ref>東新宿駅の表層地盤増幅率は1.31(独立行政法人[[防災科学技術研究所]][http://www.j-shis.bosai.go.jp 「地震ハザードステーション」]による)。</ref>。 === 都営地下鉄 === [[プラットホーム#形状と配置|島式ホーム]]1面2線を有する地下3層(一部2層)の[[地下駅]]。新宿七丁目交差点を中心に、[[東京都道302号新宿両国線|職安通り・抜弁天通り]]の直下に位置する。ホーム長137m、幅8m、深さは18.3mで大江戸線平均(22.3m)よりも浅く<ref>東京都交通局(2003: 329)</ref>、開削工法で築造された<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 419)</ref>。 大江戸線は、公募プロポーザル方式により各駅の設計が異なった建築家の手に委ねられており<ref>東京都交通局(2003: 103)</ref>、東新宿駅はマナベ建築設計事務所が手がけている。駅のデザインのキーワードは「光」と「斜光」で、地下空間に地上の自然光を演出している。「ゆとりの空間」には、[[渡辺豊重]]作の「あすをあなたに(TOMORROW FOR YOU)」が置かれている。 ==== のりば ==== <!-- 2012年2月時点での現地の案内標の表記に準拠 ---> {| class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 --->!!路線!!行先 |- ! 1 | [[ファイル:Subway TokyoOedo.png|15px|E]] 都営大江戸線 | [[新宿西口駅|新宿西口]]・[[都庁前駅|都庁前]]・<span style="font-size:small">(都庁前のりかえ)</span>[[光が丘駅|光が丘]]方面 |- ! 2 | [[ファイル:Subway TokyoOedo.png|15px|E]] 都営大江戸線 |[[飯田橋駅|飯田橋]]・[[上野御徒町駅|上野御徒町]]・[[両国駅|両国]]方面 |} === 東京メトロ === [[東京都道305号芝新宿王子線|明治通り]]の直下、新宿七丁目交差点と大久保二丁目交差点の間に位置する。上下2層式、各層に島式ホーム1面2線を有する2面4線の構造である。ホームの位置は上層(地下5階)が渋谷方面、下層(地下6階)が池袋方面となる。上下2層に分けられた理由は、同一階層で2面4線の構造にすると明治通りの道幅に収まらなくなるためである<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 413)</ref>。新たに建設された副都心線の池袋 - 渋谷間では最も深い駅に該当する。B線ホーム(池袋方面)は35.4[[メートル|m]]、A線ホーム(渋谷方面)は29.2mとなり、東京メトロ全駅では4番目に深い駅(B線ホーム)に該当する。 駅の北側([[大久保通り]]との交差部分)は、電力などのライフラインが多く埋設されていることから非開削(パイプルーフ工法)で建設されており、そのため地上への出入口が駅の中央と南側(新宿七丁目側)に位置しており、駅北端の[[大久保通り]]沿いにはエレベーターのみが設置されている<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 412)</ref>。大江戸線との連絡通路も駅南端に位置する<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 412)</ref>。 駅のデザイン・コンセプトは「[[ツツジ|つつじ]]」と「アクティブ」であり、ステーションカラーにはつつじの薄紅が採用され、ホームの壁面やベンチのデザインにもつつじの花が使われている<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 659)</ref>。かつて駅にほど近い地区が「つつじの里」(鉄炮組百人隊の[[武士]]たちが内職でつつじを栽培していた)として知られており、現在は、「商業地域であると同時に、住宅地でもあり、多種多様な地域性が融合し、活気に満ちている(アクティブ)地域性」<ref>東京地下鉄株式会社(2008: 9)</ref>から、設定されたものである。地下4階では[[中山ダイスケ]]の作品「新宿躑躅」を見ることができる<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 658)</ref>。 当駅では[[優等列車]]の追い抜きが行われているが、[[ホームドア]]は待避線側にのみ設置され、通過線側は壁が設置されている。よって、優等列車の待避の有無に関係なく、当駅に停車する列車はすべて待避線側に入線する。ただし、通過線側の壁は一部が開閉可能な構造になっており、異常時には通過線側からも乗客がホームに脱出できる構造としている<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 666)</ref>。また、両ホームとも可動ステップが設置されている。<!--また、当駅では通過待ちを行う列車があるためか、配備されている警備員がホームで発車案内を行うことがしばしばある。なお、渋谷駅と異なり、警備員が案内を行っている際に、発車メロディはカットされることはあまりない。 現在、通過線側の壁を撤去する工事が2015年6月末まで行われており、完成後には通過線側にもホームドアが設置される予定である。 ==== のりば ==== <!-- 2013年3月時点での現地の案内標の表記に準拠。以前から「明治神宮前」の記載はない。案内標スペースの都合上「横浜」は路線図式案内のみの記載 ---> {| class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 --->!!路線!!行先 |- ! 1 | [[ファイル:Subway TokyoFukutoshin.png|15px|F]] 副都心線 |[[新宿三丁目駅|新宿三丁目]]・[[渋谷駅|渋谷]]・[[横浜駅|横浜]]・[[元町・中華街駅|元町・中華街]]方面 |- ! 2 | [[ファイル:Subway TokyoFukutoshin.png|15px|F]] 副都心線 |[[池袋駅|池袋]]・[[和光市駅|和光市]]・[[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園]]・[[飯能駅|飯能]]方面 |} == 利用状況 == * 都営地下鉄 - 2012年度の一日平均[[乗降人員]]は24,994人である。 * 東京メトロ - 2012年度の一日平均乗降人員は23,699人である。 === 増加を続ける利用者数 === 開業以来、利用者数は増加を続けており、副都心線開通後も、都営地下鉄・東京メトロともに利用者数の大幅な増加が続いている。都営地下鉄の場合、一日平均乗降人員は、2008年度が18,231人、副都心線開通で乗換駅となった2009年度が19,550人、2010年度が20,631人([[乗降人員#乗車人員|乗車人員]]10,503人、[[乗降人員#降車人員|降車人員]]10,128人)に増加している<ref>[http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html 東京都交通局 各駅乗降人員一覧]</ref>。そして、東京メトロにおける一日平均乗降人員も2009年度は16,152人(前年度比19.8[[パーセント|%]]増)、2010年度は18,375人(前年度比13.8%増)となり、東京メトロ全駅で最も高い増加率を見せている<ref>[http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html 東京メトロ 各駅の乗降人員ランキング]</ref>。 === 一日平均乗車人員の推移 === 開業以来の一日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]推移は下表のとおりである。 <!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365(or366)で計算してあります--> {| class="wikitable" |- !rowspan|年度 !colspan="2"|都営地下鉄 !colspan="2"|東京メトロ !rowspan|出典 !rowspan|備考 |- |2000年(平成12年) |style="text-align:right; width:5em;"|3,973 |style="text-align:center;"|- |rowspan="8" colspan="2" style="text-align:center;"|未開業 |<ref name="toukei2000">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成12年)]</ref> |style="width:10em;"|大江戸線開通 |- |2001年(平成13年) |style="text-align:right;"|5,170 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+30.1%)</span> |<ref name="toukei2001">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成13年)]</ref> | |- |2002年(平成14年) |style="text-align:right;"|6,047 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+17.0%)</span> |<ref name="toukei2002">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成14年)]</ref> | |- |2003年(平成15年) |style="text-align:right;"|6,383 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+5.6%)</span> |<ref name="toukei2003">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成15年)]</ref> | |- |2004年(平成16年) |style="text-align:right;"|6,688 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+4.8%)</span> |<ref name="toukei2004">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成16年)]</ref> | |- |2005年(平成17年) |style="text-align:right;"|6,975 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+4.3%)</span> |<ref name="toukei2005">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成17年)]</ref> | |- |2006年(平成18年) |style="text-align:right;"|7,310 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+4.8%)</span> |<ref name="toukei2006">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成18年)]</ref> | |- |2007年(平成19年) |style="text-align:right;"|8,112 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+11.0%)</span> |<ref name="toukei2007">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成19年)]</ref> | |- |2008年(平成20年) |style="text-align:right;"|9,296 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+14.6%)</span> |style="text-align:right; width:5em;"|6,773 |style="text-align:center;"|- |<ref name="toukei2008">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成20年)]</ref> |副都心線開通 |- |2009年(平成21年) |style="text-align:right;"|9,977 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+7.3%)</span> |style="text-align:right;"|8,175 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+20.7%)</span> |<ref name="toukei2009">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成21年)]</ref> | |- |2010年(平成22年) |style="text-align:right;"|10,503 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+ 5.3%)</span> |style="text-align:right;"|9,238 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+13.0%)</span> |<ref name="toukei2010">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成22年)]</ref> | |- |2011年(平成23年) |style="text-align:right;"|11,019 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+ 4.9%)</span> |style="text-align:right;"|10,186 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+10.3%)</span> |<ref name="toukei2011">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成23年)]</ref> | |- |2012年(平成24年) |style="text-align:right;"|12,719 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+15.4%)</span> |style="text-align:right;"|11,926 |style="text-align:right;"|<span style="color:green">(+17.1%)</span> |<ref name="toukei2012">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成24年)]</ref> | |- |} == 駅周辺 == {{See also|新宿|歌舞伎町|大久保 (新宿区)|戸山 (新宿区)}} 駅近辺は比較的閑静であり、周辺は中高層[[マンション]]が多く立地するが、明治通り沿いを中心に老舗ライブハウスが軒を連ねたり、少し歩けば昔ながらの商店街も広がる<ref>東京地下鉄株式会社(2008: 9)</ref>。2007年に策定された新宿区マスタープランでは、東新宿駅が「生活交流の心」と位置づけられ、「生活者にとって利便性の高い魅力ある地域の新たな拠点となるよう」駅周辺の整備が進められている<ref name="masterplan2007">新宿区(2007: 127)</ref>。また、駅の上を走る明治通りでは、街路樹の配置や沿道の建築物の緑化が進められている<ref name="masterplan2007" />。 === 新宿イーストサイド - 回遊性の高いランドスケープ === [[2007年]]、当駅の南東部約3.7万[[平方メートル|m²]]の日本テレビゴルフガーデン跡地を[[都市再生機構|UR都市機構]]の競争入札によって[[三菱地所]]が落札し<ref>[http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5001019122011/ 「パークハビオ新宿イーストサイドタワー」] - RBAタイムズWeb版、2011年12月16日</ref>、同社が開発する敷地一帯を「新宿イーストサイド」と命名し、[[日本土地建物]]、[[大和ハウス工業]]、[[平和不動産]]とともに、再開発がスタートした。 そして、2012年4月、敷地北側のビジネスエリアに、広場や遊歩道とともに、飲食店街を中心とした[[サンクンガーデン]]を通して当駅と直結するかたちで、地上20階・塔屋2階・地下2階・高さ96m・延床面積約17万m²の[[新宿イーストサイドスクエア]]が建設された<ref name="shunko">{{PDFlink|[http://www.mec.co.jp/j/news/pdf/mec120517.pdf 「東新宿に新たなランドマーク誕生 大規模環境創造型プロジェクト〜「新宿イーストサイドスクエア」竣工」]}} - 三菱地所、日本土地建物、大和ハウス工業、平和不動産、2012年5月17日</ref>(2012年8月から入居開始、9月グランドオープン)<ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120517/biz12051718560031-n1.htm 「『新宿イーストサイドスクエア』が完成し報道公開 9月開業を前に」]産経ニュース、2012年5月17日</ref>。同ビルは、1万人以上が就業可能で、地下1階と1階の一部が商業施設、1階から20階までがオフィスエリアとなっており<ref>{{PDFlink|[http://www.nittochi.co.jp/enterprise/city/building/pdf/shinjuku_eastside.pdf 「SHINJUKU EASTSIDE SQUARE」]}} - 三菱地所・日本土地建物</ref>、[[スクウェア・エニックス・ホールディングス]]<ref>[http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20111226/556405/ 「新宿イーストサイドスクエアに本社移転、スクウェア・エニックス」] - 日経不動産マーケット情報、2012年1月6日</ref>、[[ソフトバンクテクノロジー]]などが本社移転している。ほかに、地上6階の賃貸住宅棟も建設されている。 敷地南側のレジデンスエリアには、地上32階・地下1階・高さ111.7m・総戸数761戸のタワーマンション(パークハビオ新宿イーストサイドタワー)、地上4階の「西棟」、地上1階の「南棟」の合計3棟が建設され、いずれも2012年春に竣工した。タワー棟1階にはスーパーの[[マルエツ]]が同時期にオープンしている。 さらに、新宿イーストサイドでは、サンクンガーデンに合わせて曲線階段やプロムナード(遊歩道)、ベンチ、アート作品が設置され、新宿七丁目につながる[[新宿文化センター]]方面や、地区東側から[[新宿駅]]方面をつなぐ歩行者ネットワークが補強されるなど、周辺の住宅地や商業地と一体化した回遊性の高いランドスケープが形成されている<ref name="shunko" />。 === 駅出入口 === 大江戸線開業時に設置されたA系出入口と(A3を除く)、副都心線開業時に設置されたB系出入口がある。また、明治通り沿いならびにA2出入口周辺に路上駐輪場が設けられている(定期278台、時間利用19台)<ref>[http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/kotsu02_001037.html 新宿区:区内駐輪場等案内図・東新宿駅]</ref>。 <!-- 駅の案内板に記載のあるもののみを掲載しています --> ==== A1出入口(歌舞伎町二丁目) ==== 大江戸線開業時に開設。歌舞伎町二丁目の東北端に位置し、[[東京都道302号新宿両国線|職安通り]]に接している。[[日清食品ホールディングス]]東京本社などの商業地区に通じている。エスカレータ(上り)設置。 * [[西武新宿駅]] * [[歌舞伎町#区役所通り|区役所通り]] * 東新宿レジデンシャルタワー * 新宿歌舞伎町[[郵便局]] * [[公共職業安定所|ハローワーク]]新宿 * 日本健康管理協会 新宿健診センター * [[稲荷鬼王神社]] * [[東京都保健医療公社大久保病院]] * [[日清食品ホールディングス]] 東京本社([[新宿三丁目駅]]のE1番出入口からも近い * 新宿明治通郵便局 * [[イーホテルグループ|イーホテル]]東新宿 ==== A2出入口(新宿七丁目) ==== 大江戸線開業時に開設。住宅街の広がる新宿七丁目の西南端に位置し、[[東京都道302号新宿両国線|抜弁天通り]]に接している。エスカレータ(上り)、大江戸線改札階行きエレベータ併設。新宿七丁目は[[島田久左衛門]]が開設した久左衛門坂、江戸の情緒を醸し出す石段の梯子坂、[[尾張藩]]戸山屋敷の椎の木が覆っていた椎木坂や寺社などもあり<ref>山野(2014: 145)</ref>、新宿区都市マスタープランでは情緒あるまちなみを活かした景観づくりがうたわれている<ref>新宿区(2007: 226)</ref>。2014年6月には新宿区と新宿区医師会が連携した保健医療施設(東新宿保健センター・新宿区医師会区民健康センター)も開設されている。 * クリオ東新宿壱番館 * [[東新宿保健センター・新宿区医師会区民健康センター]](新宿区医師会館) * 東京社会保険協会フィオーレ東京 * [[厳嶋神社 (新宿区)|抜弁天]]通り * [[新宿文化センター|文化センター]]通り ==== A3出入口(新宿六丁目) ==== 2012年4月27日に開設<ref>[http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2012/sub_i_201204273699_h.html 「大江戸線 東新宿駅 新出入口オープンのお知らせ」] - 東京都交通局</ref>。新宿七丁目と接する新宿六丁目の北端に位置しており、ショップ&レストランが軒を連ねるサンクンガーデンを介して新宿イーストサイドスクエアと直結している。エスカレータ(上り)、エレベータ設置。 * [[新宿イーストサイドスクエア]] ** [[スクウェア・エニックス・ホールディングス]]本社 *** [[スクウェア・エニックス]]本社 *** [[タイトー]]本社 ** [[東急ハンズ]]本社 ** [[ソフトバンクテクノロジー]]本社 ** [[シティカードジャパン]]本社 ほか * [[新宿イーストサイドスクエア#パークハビオ新宿イーストサイドタワー|パークハビオ新宿イーストサイドタワー]] * [[東京消防庁#第四消防方面本部|東京消防庁新宿消防署]] 大久保出張所 * [[新宿区立新宿中学校]] * [[新宿文化センター|新宿区立新宿文化センター]] * [[新宿区立天神小学校]] * [[東京医科大学]](附属病院は西新宿) * 西向天神社 * [[厳嶋神社 (新宿区)|抜弁天]](厳嶋神社) ==== B1出入口(大久保一丁目) ==== 副都心線開業時に新設。大久保一丁目の東端に位置し、[[明治通り (東京都)|明治通り]]に接している。[[戸山 (新宿区)|戸山]]からも近く、大久保通りと明治通りの交差点付近にはエレベーター専用出入口も設置されている<ref>東京地下鉄株式会社(2009: 412)</ref>。駅北西部の徒歩圏内には[[コリア・タウン#東京都|新大久保のコリア・タウン]]がある。 * JR山手線[[新大久保駅]] * [[日本赤十字社]] 東京都支部 * 新宿区立大久保小学校 * 新宿区大久保地域センター ** [[新宿区役所]] 大久保特別出張所 ** [[新宿区立図書館|新宿区立大久保図書館]] * [[日本年金機構]] 南関東ブロック事務所・新宿年金事務所 * 新宿大久保郵便局 * [[小泉八雲]]記念公園 * [[国立国際医療研究センター|国立国際医療研究センター戸山病院]] ==== B2出入口(新宿七丁目) ==== 副都心線開業時に新設。[[新宿]]七丁目の西端に位置し、明治通りに接している。エスカレータ(上り)、副都心線改札階行きエレベータ設置。 * [[新宿ここ・から広場]] ** 子ども総合センター ** 新宿区勤労者・仕事支援センター ** 新宿区シルバー人材センター ** 多目的運動広場、農業体験の場 * [[サンルートホテルチェーン|ホテルサンルート]]東新宿(A2出入口からも至近) * [[アパホテル]]東新宿駅前(A1出入口からも至近) == バス路線 == === 都営バス === 最寄り停留所は、明治通りと抜弁天通りの交差点にある「'''東新宿駅前'''」となり、東新宿駅の南北部と東部にそれぞれのりばがある。以下の路線が乗り入れ、[[都営バス|東京都交通局]]により運行されている。このバス停は都営大江戸線の駅が開業する前日の2000年12月11日までは「大久保一丁目」であり、また1978年7月までは「西大久保一丁目」と呼ばれていた。系統と行先は次の通り<ref>[http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/higashishinjuku.html 「バス乗り場・東新宿駅」] - 東京都交通局</ref>。 ==== 東新宿駅前1番のりば ==== 駅南部の明治通り沿い西側に位置する。以下の路線の停留所となり、[[日清食品]]前からのバスが[[戸山 (新宿区)|都営戸山ハイツ]]、[[大久保通り]]に向かう。 * [[都営バス新宿支所#宿74系統|宿74]]:[[国立国際医療センター]]前経由 [[東京女子医科大学病院|東京女子医大前]]行 * [[都営バス早稲田営業所#早77系統|早77]]:[[早稲田駅|早稲田]]行 * [[都営バス早稲田営業所#池86系統|池86]]:[[池袋駅]]東口行 ==== 東新宿駅前2番のりば ==== 駅南部の明治通り沿い東側に位置する。以下の路線の停留所となり、大久保通り、東新宿保健センターからのバスが日清食品前に向かう。 * [[都営バス新宿支所#宿74系統|宿74]]:[[新宿駅バスのりば|新宿駅西口]]行 * [[都営バス新宿支所#宿75系統|宿75]]:新宿駅西口行 * [[都営バス早稲田営業所#早77系統|早77]]:新宿駅西口行 * [[都営バス早稲田営業所#池86系統|池86]]:[[渋谷駅]]東口行 ==== 東新宿駅前3番のりば ==== 駅東部の抜弁天通り沿い北側に位置する。以下の路線の停留所となり、大久保通り、日清食品前からのバスが東新宿保健センターに向かう。 * [[都営バス小滝橋営業所#高71系統|高71]]:[[九段下駅|九段下]]行 * [[都営バス新宿支所#宿75系統|宿75]]:[[厳嶋神社 (新宿区)|抜弁天]]経由 東京女子医大前行、[[三宅坂]]行 ==== 東新宿駅前4番のりば ==== 駅北部の明治通り沿い西側に位置する。以下の路線の停留所となり、東新宿保健センターからのバスが大久保通りに向かう。 * [[都営バス小滝橋営業所#高71系統|高71]]:[[高田馬場駅]]行 === 羽田空港アクセス便 === 首都圏の国際競争力の強化などを背景に、[[羽田空港]]の利用促進が目指されるなか、深夜早朝の空港アクセスを改善するために、2014年10月26日から、深夜早朝時間帯の羽田空港と都心方面等を結ぶアクセスバスが運行されることになった。東新宿駅も[[池袋駅]]、[[新宿駅]]とともに新宿・池袋方面の停車駅に指定されている。 [[東京空港交通]]による運行で、早朝便は東新宿駅を3時55分に出発し、4時30分に羽田空港着。深夜便は羽田空港を1時に出発し、東新宿駅に1時40分到着となる。運賃は2千円。リムジンバス予約・案内センターで座席の予約ができ、交通系ICカードも利用できる<ref>[http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/DATA/20o9j800.pdf 「羽田空港アクセスバス運行時間拡大」] - 国土交通省都市整備局、2014年9月19日</ref>。 == 隣の駅 == ; 東京都交通局 : [[ファイル:Subway TokyoOedo.png|15px|E]] 都営大江戸線 ::: [[新宿西口駅]] (E 01) - '''東新宿駅 (E 02)''' - [[若松河田駅]] (E 03) ; 東京地下鉄 : [[ファイル:Subway TokyoFukutoshin.png|15px|F]] 副都心線 <!-- 種別色は東急車・西武車のフルカラーLEDに準拠(東急直通に際し東武車も通勤急行幕を両社に合わせたため) ---> :: {{Color|#f60|■}}急行・{{Color|#fc0|■}}通勤急行 ::: '''通過''' :: {{Color|#999|■}}各駅停車 ::: [[西早稲田駅]] (F 11) - '''東新宿駅 (F 12)''' - [[新宿三丁目駅]] (F 13) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist|2}} == 参考文献 == * 新宿区(2007){{PDFlink|[http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000053293.pdf 『新宿区都市マスタープラン』]}} * 東京地下鉄株式会社(2008){{PDFlink|[http://www.tokyometro.jp/corporate/csr/report/pdf/env2008_all.pdf 『社会環境報告書2008』]}} * 東京地下鉄株式会社(2009)『東京地下鉄道副都心線建設史』 * 東京都交通局(2007)『東京都交通局90年史』 * 山野勝(2014)『大江戸坂道探訪―東京の坂にひそむ謎と不思議に迫る』朝日新聞出版 == 関連項目 == * [[日本の鉄道駅一覧]] * [[新宿]] == 外部リンク == {{Commons|Category:Higashi-Shinjuku Station}} * [http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/higashi-shinjuku/e02.html 東京都交通局 東新宿駅] * [http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/higashi-shinjuku/index.html 東京メトロ 東新宿駅] {{DEFAULTSORT:ひかししんしゆく}} [[Category:新宿区の鉄道駅]] [[Category:日本の鉄道駅 ひ|かししんしゆく]] [[Category:東京都交通局の鉄道駅]] [[Category:東京地下鉄の鉄道駅]] [[Category:2000年開業の鉄道駅]]